カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
自民党は9日の総務会で、今夏の参院選での公認を見送った山崎拓前副総裁を党のシンクタンク「総合政策研究所」所長に起用する人事を決めた。鳩山邦夫元総務相の後任の党政治倫理審査会長には、高村正彦元外相が就任した。 【関連ニュース】 山崎拓氏:離党しない意向表明 山崎前副総裁:自民党で活動継続の意向固める 谷垣自民総裁:定年制厳守を3氏に通告…将来見直しは含み 自民党:谷垣総裁、山崎拓氏と会談 非公認を直接伝える 自民党:比例公認「70歳定年制」厳守 党内意見を考慮 ・ 美容機器会社社長を再逮捕=無免許でしみ取り−長崎県警など(時事通信) ・ <名古屋ひき逃げ>運転の男を手配 危険運転致死容疑など(毎日新聞) ・ 陸山会事件、捜査大詰め=3容疑者、供述ほぼそろう−刑事処分判断へ・東京地検(時事通信) ・ 【WEB人】シナリオライター 小池陸さん(23)(産経新聞) ・ 「事業仕分け、第2弾を」枝野・行政刷新相が意欲(読売新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-12 00:08
北海道千歳市の日本航空専門学校(梅沢重雄学長)が94〜05年に、ヘリコプターの翼などの産業廃棄物1トンと一般廃棄物54トンを敷地内に不法に投棄していたことが6日、明らかになった。道と市は廃棄物処理法に基づき、5月末までに処理するよう行政指導した。 同校によると、投棄したのは実習で使ったヘリコプター3機分の回転翼、生徒が部活動などで製作した発泡スチロール製いかだ1隻分とホーバークラフト2機分。不用になったため解体し、業者が引き取らなかった部品を埋めたという。また、04〜05年には、伐採した木くずなど約54トンも埋めていた。いずれも、当時の職員が学校所有の重機で穴を掘ったという。 住民からの通報を受けた道と市の指示で同校が昨年9月に調査。廃棄物は現在、地面に掘り出された状態で、雪解けを待って処分する。その後、同校が環境調査し、土壌汚染の有無を確認する。埋めた敷地の一部は民間会社に売却されている。 同校の佐藤晴一事務部長は「処理に困り、敷地内なので構わないだろうという安易な気持ちだった。学校の責任として重く受け止めている」と釈明した。同校は88年に開校し、航空機の整備士などを養成している。【久野華代】 【関連ニュース】 海上犯罪:東北地区、環境違反34件増の61件−−09年海保送検 /福島 坂出の産廃業者不法投棄:結審 弁護側、猶予付き判決求める−−地裁 /香川 海上犯罪:環境法令違反が倍増 2管海保本部、09年送検状況まとめ /宮城 不法投棄:武豊の業者に改善命令 /愛知 海上犯罪:09年の東北、送検575件 103件減、環境法令違反は増 /青森 ・ 鳩山首相、インド洋補給活動終了に「日本の誇りだ。ありがとう」(産経新聞) ・ 福岡県汚職 副知事室で100万円授受(毎日新聞) ・ <掘り出しニュース>丹波竜調査で鳥脚類の化石発見 他種の恐竜発見は初(毎日新聞) ・ 参院選「小沢氏仕切って」 首相(産経新聞) ・ 川崎自民国対委員長「石川議員は辞職せよ」(産経新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-11 00:14
プロ野球のオリックスの小瀬浩之外野手(24)が5日昼前、春季キャンプで選手宿舎とする沖縄・宮古島市のホテルで、転落死しているのが見つかった。沖縄県警宮古島署は「今のところ、事件性はない」としており、自殺の可能性が高いとみている。会見した村山良雄球団本部長は自殺の可能性について「我々から現在申し上げることはない」と話した。 小瀬選手は大阪府大東市出身。香川・尽誠学園高、近畿大を経て、07年秋の大学生・社会人ドラフト3巡目でオリックスに入団した。俊足巧打の左打者として1年目から1軍に定着し、昨季は78試合に出場して規定打席不足ながらも打率3割3厘をマーク。今季はレギュラー確保が期待されていた。小瀬選手は昨年12月に結婚式を挙げたばかりだった。 オリックスは同日夜、急きょ駆けつけた村山球団本部長や長村裕之編成部長らが会見。前日まで変わった様子があったかを聞かれ、村山球団本部長は「球団内部で聞く限り、前日も大変元気で、そういう感じはなかったようだ」と話し、「若くて有望視していた選手だけに残念な限り」と声を落とした。【和田崇】 【関連ニュース】 オリックス・小瀬選手:宮古島のホテルで転落死 ・ 幹事長続投小沢氏 「公平・公正な捜査の結果」(J-CASTニュース) ・ <玉みそ>寒風に揺れる「すだれ」…岐阜・関(毎日新聞) ・ 雑記帳 ホッキョクグマお別れ会 札幌(毎日新聞) ・ 地下鉄丸ノ内線が全線で運転見合わせ(産経新聞) ・ 露銃撃時の航跡記録なし、2漁船スイッチ切る?(読売新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-10 02:12
午前8時現在、公邸。朝の来客なし。(了) ・ 通信傍受で33人逮捕=09年国会報告−政府(時事通信) ・ 免許取り立て、納車の翌日…車、コンビニに車突っ込む(産経新聞) ・ さっぽろ雪まつりが開幕=市民が作ったマイケルさんも(時事通信) ・ 雑記帳 モーグルコースをイメージしたカレーはいかが(毎日新聞) ・ <大雪>北陸、関西に最強クラスの寒気…京都・金閣寺雪化粧(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-09 08:14
【上海=河崎真澄】ステンレスやアクリルを使ったシャープなデザインで知られる造形作家、多田美波さん(85)による中国での初展示会が上海市郊外の「上海月湖彫塑公園」で始まった。40年以上にわたって制作活動を続ける多田さんの多彩な作品103点が展示されている。 多田さんの作品は、光の反射や屈折を造形に取り入れたのが特徴。展示会場の公園には、中央の湖に新作「スペース」(高さ180センチ)が飾られ、ステンレス製の優しい曲面が自然の風景や空を映し出している。 多田さんは1924年、台湾・高雄生まれ。女子美術大で油彩を学んだが、その後は立体芸術に力を注いだ。79年にヘンリー・ムーア大賞展(彫刻の森美術館)で大賞に輝くなどしている。同公園の芸術総監督、郡田政之氏は、「変化が激しい中国社会にあって、普遍的な価値を持つ芸術作品を広く紹介することに意味がある」と話した。 【関連記事】 ・ 韓国の美術市場って? 高い投機熱 ・ 反博の巨像だった太陽の塔 ・ 文化庁メディア芸術祭の大賞に「サマーウォーズ」 ・ 京都の優雅さ、フランスで咲け 若手芸術家が「パリ20区物語」 ・ 60年代のロックスター ロンドンで写真展 ・ 池田被告らも保釈 陸山会の土地購入めぐる事件(産経新聞) ・ <日本相撲協会>朝青龍関に理事会への出席要請へ(毎日新聞) ・ 横浜事件、実質無罪=刑事補償を決定−裁判打ち切りの元被告・地裁(時事通信) ・ グアムを中旬に視察=普天間検討委(時事通信) ・ 日本中の患者を“中医協委員”に(医療介護CBニュース) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-08 14:27
【第94回】勝村久司さん(中央社会保険医療協議会委員、連合「患者本位の医療を確立する連絡会」委員) 診療行為ごとの医療費を記載するレセプト並みの明細書をめぐっては、2008年度診療報酬改定でレセプトのオンライン請求を行う病院(400床以上)に対し、患者が希望する場合の発行が義務付けられた。今年1月15日の中医協総会が取りまとめた来年度報酬改定の「現時点の骨子」では、発行を義務付ける医療機関の対象を拡大する方針が示されている。これに対し、05年から中医協委員を務めている勝村久司さんは、全患者への無料発行を断固として主張してきた。4月に任期中最後の報酬改定を迎えるに当たり、実現に向けた思いなどを聞いた。(木下奈緒美) ■全患者への明細書無料発行で真の「中医協改革」を -政権交代後の中医協での議論をどう見ますか。 政権が交代する前にイメージしていた議論の進み方と大きくは変わっていません。再診料をどうするか、救急などをいかに手厚くするかが当然、大きな争点になる流れでしたし、実際その通りになっています。確かに何人かの委員の交代によって新鮮になった印象はありますが、個人の発言の内容は変わっても、中医協の基本的な議論の争点や方向性が変わったということはありませんし、変わり得ないと思います。 診療報酬の総額の増減、すなわち改定率に政権交代の影響が出るか否かが注目されるのは分かります。しかし、5年前にその議論は中医協ではやらないということを決めて、中医協本来の役割の議論を担えたのですから、いまだにその注目が中医協に向く状況は少しおかしいと思います。昨年12月には、診療報酬の改定率などに対する中医協としての意見書を提出しようとして、結局まとまらず見送りになりました。しかし、無理にまとめる必要はなく、中医協は改定率よりも個々の診療報酬単価の価値観を相対的に見直していくことに集中すべきだと思っています。 -勝村さんは当初から、全患者へのレセプト並み明細書の無料発行の義務化を強く訴えています。 04年の贈収賄事件を機に起こった「中医協改革」では、診療報酬を改定する上で、患者の視点を重視していくことが強く打ち出されました。その後、議論の公開が進み、新たに病院の代表や看護師の代表、わたしのような患者代表も委員に加わりました。また、診療報酬全体の「枠」となる改定率の議論は別の所でやることになったので、中医協では「中身」の議論ができるようになりました。これは国民にとって非常に良かったと思います。なぜなら、「何が本当に大事なのか」を中医協で初めて議論できるようになったからです。 患者の視点を重視するには、中医協で決めた診療報酬の点数に対して、患者が良しあしを言えることが大事です。そのために、何が何点なのかを患者に示さないといけません。それがレセプト並み明細書です。中医協の患者代表委員を引き受けた時、わたしはまず、全患者への明細書の無料発行義務化の実現が最も大切なことだと感じました。そうすれば、日本中の患者が点数を見て、ものによって「高い」とか「安過ぎる」とか「不健全だ」などと言える。つまり中医協委員と同じような議論ができるようになります。わたしの役割の一つは、日本中の患者が“中医協委員”になれるようにすることなのです。06年度、08年度の改定では実現せず、当時の中医協会長からは段階を踏んで少しずつ進めるよう説得され、今回は委員を務めて3回目の改定になりました。この間、順調に進んできていると思っていますが、もし今回も実現しなければ、「中医協改革」で打ち出した患者視点の重視とは一体何だったのかと言わざるを得なくなります。これが実現して初めて、患者の視点を重視した本当の「中医協改革」が5年をかけてやっとなされたことになるのだと思います。 -実現に当たっては、医療機関が負うコストを問題視する声があります。 「レセプト並みの詳細な明細書を全員に発行すべき」と言い続けたところ、06年度の改定では、一歩前進ということで、「投薬」「検査」などの小計が記載されただけの領収証の発行が義務化されました。実際に今、全患者に明細書を発行している病院では、この小計領収証を発行するシステムを使って、印刷の様式を変えることで明細書を発行しているところが多いようです。ソフト会社が明細書発行のためにレセプトコンピューターの設定を変えるには、あまりお金も時間も掛からないと聞いています。 中医協の以前の日本医師会代表委員の方々は、明細書発行のためには、初期にレセコンの費用が掛かると言い続けてきました。診療所でも、小計領収証の発行が義務化された際と同じように、2年に一度、診療報酬改定を受けてソフトを変える際は、対応がしやすいのではないかと思います。ただ、医療機関の規模などによっては、半年くらいの猶予期間は必要かと思います。 ランニングコストは、患者からの請求があった時だけ発行するよりも、全患者に無料発行する方が抑えることができると、複数の病院の医事課の方から聞いています。例えば仮に10人に1人が請求する場合でも、事前に発行するためのレセコンの設定はしておかなければならず、また、受付・発行業務に人手がかかってしまいます。これらを考慮すると、初めから印刷の設定を変えて全患者に明細書を無料発行する方が、事務の窓口の負担は増えず、必要な人手も全く変わりません。また、全患者に明細書を発行している医療機関では、医療費に関する医事課への質問が減ったとの報告もあります。 -今後の議論はどうなると見ていますか。 今後は、全患者への明細書無料発行義務化に向けて理解を求めていく必要があります。08年度改定時にも完全には実現しなかったので、今年の改定に向けて中医協・診療報酬改定結果検証部会のテーマに明細書を入れてもらいました。年末の改定に向けた議論の中でも、過去の薬害被害者らの要望書など資料を見せて、委員の皆さんにレクチャーをする時間を少し頂きました。また、12月22日に提出した支払側の意見書にも盛り込みました。それにもかかわらず、今年1月13日の中医協で厚生労働省が示した「2010年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」では、全患者に無料発行するか否かの論点が明記されていませんでした。つまり、今回は全患者に無料発行する条件が整ってきていることが十分理解されておらず、また一歩前進で済ませようということだったのです。厚労省からすれば、ほかの注目されているテーマと比べて優先順位が低く、考える時間が十分になかったのかもしれません。しかし、今や全患者に無料発行しているところはいくらでもあって、何の問題も起こっていません。これ以上待っても同じです。今が実現すべき機会なのです。 医療側の理解を得る方策としては、例えば全患者に無料発行する医療機関の初診料を少しアップして、「プラスアルファ」が得られるようにする。初期投資で一定の加算を付けて、ある段階で本当に普及したらやめるという方法もあるかもしれません。とにかく「明細書の全患者への無料発行はそもそも当たり前」と思ってもらうことが必要だと思います。 医療事故・被害をなくすためには明細書の発行が欠かせません。明細書を見れば、誰でも「中医協の議論」に入って行けるようになり、患者は健全な価値観で「高過ぎる」「安過ぎる」という相対的な違和感を世論にしていくでしょうから、結局、救急医療などで一生懸命頑張っている人の応援にも、自然になっていくと思います。 ■軽症患者からの特別料金徴収、「効果的でない」 -病院勤務医の負担軽減策として、一定の条件の下で、救急外来を受診する軽症患者から「特別な料金」を徴収することが検討されています。 目的は理解できますが、手法がよくないため、目的を達成できるどころか、かえって混乱を招くと感じ、この手法には反対しています。腹痛を訴える子どもを連れて行って、大丈夫だと言われて帰ったものの、腸閉塞で死んでしまった子どもの事例だけでも複数聞いています。軽症かどうかの判断をするにしても、安易にすれば医療過誤になるし、かといって「間違いなく軽症だ」と判断するためには、相当の時間がかかることが多いかもしれません。これでは勤務医がますます大変になってしまいます。 高校を例にすると、定期試験終了前になって、「トイレに行きたい」と言い出す生徒がいたとします。教室で座っているのが退屈だからなのか、保健上の理由なのかの見極めはとても難しく、わがままや自分勝手な言動の生徒でも、その時だけは本当にトイレに行く必要があるかもしれません。変に偏見を持って「我慢しろ」と言ったところ、実は本当に体調が悪かったとすれば、教師としてあってはならないことです。これと同じで、軽症と思って来ているのかそうでないのか、実際に軽症なのかどうかの区別ができないから危険なのです。こうした判断は、人間相手の仕事では非常に難しいと思います。楽になろうとするのではなく、難しいと思い続けて、その中で一生懸命、精いっぱいやることが、人間相手の仕事ではベストなのです。何らかのルールを導入すれば簡単に解決できるのではないかという論理は、生活指導が大変な学校などで既に多くの教訓がありますので、そのあたりから学ぶこともできるでしょう。お金を払わせるというルールを作れば、お金を持っている人でわがままな人は、お金を払うことで堂々と軽症でも優先して受診できることになります。お金持ちであろうとなかろうと、救急の現場では軽症は優先しないと、受付で毅然と対応しようと努力している人にとって、軽症でもお金を払えばよいというルールを作れば、そうした対応が取りにくくなってしまいます。 -基本的な考え方に問題があるということですか。 いいえ。軽症患者がたくさん来て救急が困っているから何とかしたいという考え方は分かります。この議論は20年以上、救急の現場で言われ続けていることだとも認識しています。もちろん、勤務医の負担軽減に向けた議論はすべきだし、患者への啓発はどんどんしていくべきです。ただ、料金を徴収するのは、患者の行動形態を変えるやり方ですし、その手法は効果的ではありません。そうではなく、例えば深夜や早朝に診療をしている診療所には、これまでの加算以上に、より多くの手当を付ける。また、週1回でも深夜に診療をするなら加算を増やす。こうした手法を取れば、実際の救急外来で働いている勤務医の負担が軽減していくのではないでしょうか。差額ベッドのように、料金を徴収することで個室希望を減らそうというような安易なやり方は、命にかかわる救急では、貧困に苦しむ人が救急の受診抑制をする事態をもたらしかねません。方向性自体が危険だと感じています。 【関連記事】 ・ 【中医協】10年度診療報酬改定を諮問−長妻厚労相 ・ 【中医協】来年度診療報酬改定で診療側・支払側が意見書 ・ 【中医協】患者への明細書発行めぐる議論開始 ・ 【中医協】レセプト並み明細書、「無料」が7割超 ・ 明細書発行、「実費徴収」で決着 ・ <民放連>会長に広瀬・テレビ朝日顧問の3選内定(毎日新聞) ・ 強殺未遂容疑、男2人逮捕=消費者金融に押し入り発砲−三重県警(時事通信) ・ 「のめり込むように信じた」数千万円投資の女性 サンラ・ワールド(産経新聞) ・ 津市長に松田氏が再選(時事通信) ・ <シンポジウム>困窮の子ども救済目指し開催 330人参加(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-07 15:36
■ワースト1の大阪 昨年被害ゼロ 車やバイクのナンバープレートの盗難被害が6年連続全国最多の大阪府で、ドライバーでは取り外せない「盗難防止ネジ」を使ったプレートは昨年1年間の被害がゼロだったことが2日、府警の調査で分かった。取り外しに時間がかかり、犯人が敬遠したためとみられる。盗難プレートは盗難車に取り付けて犯罪に悪用される恐れがあり、府警はこのネジの普及が犯罪抑止につながると判断。新たに在阪の大手企業の営業車にネジを取り付けてもらう試みを始めた。 府警によると、大阪府内のナンバープレート盗は、統計を取り始めた平成16年以来、全国ワースト1を記録。昨年中も4364件と2位の愛知県(2516件)に大差をつけ、全国総計(計2万1597件)の約2割を占めた。 ナンバープレートは通常、プラスドライバーで回すネジで固定されており、「ドライバー1本あれば10秒程度で簡単に取り外せる」(捜査関係者)。これに対し、盗難防止ネジは六角レンチで固定したうえで表面の六角形の穴を金属で埋めて回せないようにしている。 取り外しに手間が掛かるため、昨年府内で被害にあったプレートに盗難防止ネジで固定されたものは一枚もなかったという。 盗まれたプレートはひったくりや強盗などの犯罪に悪用されるケースが大半とみられる。半年間に35件のひったくりを繰り返したとして昨年府警に逮捕された窃盗グループは、犯行直前に必ず近くの駐車場などでプレートを盗み、盗難車に取り付けて犯行に及んでいた。 こうした実態を踏まえ、府警は平成18年から、自動車メーカーなどと連携して、盗難防止ネジを無料で取り付けるキャンペーンを大型スーパーなど府内各地で実施してきたが、治安向上のためには本格的に普及を推し進める必要があると判断。新たに数多くの営業車を保有するライフライン関連の大手企業に働きかけを始めた。 この結果、昨年9月に岸和田営業所の駐車場に置かれていた営業車1台からプレートが盗まれた関西電力では、府警と協議して営業車約1200台すべてに盗難防止ネジを取り付けることを決定。大阪ガスとNTT西日本も、両社が所有する営業車計約3200台に取り付けることを決めたという。 府警は「今後は他の企業にも働きかけ、プレート盗の被害防止につなげたい」としている。 【関連記事】 ・ テロ対策に自信、警備を実演で紹介 バンクーバー五輪 ・ バンクーバー五輪 警備員宿泊用に豪華客船 ・ 冬季では異例の潜水警備を実施 バンクーバー五輪 ・ 先住民代表を首脳級待遇 バンクーバー五輪で ・ バンクーバー五輪の警備費用679億円 ・ 沖縄連絡室長に瀧野副長官=政府(時事通信) ・ <公明党>「政治とカネ」の協議機関設置を呼びかけ(毎日新聞) ・ 雷神をパンで創作 未来のパティシエ 東京(産経新聞) ・ 朝青龍は不在、成田山新勝寺で豆まき(読売新聞) ・ 日本の漁船銃撃、ロシア国境警備隊が認める(読売新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-06 18:51
宝塚歌劇団は29日、5月に退団する花組トップ娘役の桜乃彩音さんの後任に、月組の蘭乃はなさんが決まったと発表した。蘭乃さんは東京都出身で2006年に初舞台を踏んだ。 【関連ニュース】 ・ 愛原実花さん退団へ=宝塚歌劇団 ・ 水夏希さん退団へ=宝塚歌劇団 ・ 桜乃彩音さん退団へ ・ 大浦みずきさん死去=元宝塚トップスター、ダンスの名手 ・ 宝塚音楽学校を提訴=「退学処分は違法」と訴え ・ 小沢氏を「嫌疑不十分」で不起訴に 刑事責任追及は困難と判断(産経新聞) ・ <経産省>衛星売り込みへ、アフリカに官民訪問団派遣(毎日新聞) ・ 爪切りで有罪判決、「傷害事件ではない」―看護管理学会が意見書(医療介護CBニュース) ・ 鹿大、同意なく 68人から採血 「研究目的」告げず(西日本新聞) ・ 防衛相「沖縄の人たちの気持ちを重く受け止める」(産経新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-05 23:36
大相撲の横綱・朝青龍関による泥酔暴行事件をめぐり、日本相撲協会が本格的な調査に乗り出すことになった。協会は「調査委員会」の設置を決め、朝青龍関から事情を聞くなどして処分を下すものとみられるが、「(身代わり行為が)大きな誤り」と批判されていた個人マネジャーがブログ上で突如辞意を表明。「スピード幕引き画策か」との指摘も出ている。 中には、既に解雇を見越して、朝青龍が協会を不当解雇で提訴する「逆ギレ」を予告するスポーツ紙も登場するなど、様々な憶測が飛び交っている。 ■「被害者」を演じたことをマネジャーが陳謝 2010年2月1日、貴乃花親方が予想外の当選を果たした理事選後に行われた理事会では、一連の問題についての全容解明を目指す「調査委員会」の設置が決定。当選したばかりの貴乃花親方も、騒動が刑事事件に発展した際には「今までよりも、重く受け止めないといけない」と、厳しい態度で臨みたい考えを示した。 だが、調査委員会こそ立ち上がったものの、問題解決までに解明すべき事柄は多い。 この日、高砂親方(元大関朝潮)は協会に対して、騒動に関する報告書を提出。報告書では、朝青龍関側と被害男性との間で示談が成立した旨が明記されているという。さらに、ニッカンスポーツによると、報告書には、被害男性による「暴行されたのはウソでした」などと書かれた書類も添えられたという。 ところが、2月2日発売の週刊誌「フラッシュ」2月16日号には、1月下旬に撮影された被害男性のものだとされる写真が掲載されており、男性は鼻に大きな絆創膏を貼っている。仮にこの写真が本当に被害男性のものだとすれば、示談が成立しているとはいえ、「暴行はウソ」だという主張の信憑性には疑問符がつくことになる。 そんな中、当初は被害男性の「身代わり」として被害者を演じていた個人マネジャーの一宮章広氏は2月2日未明、自身のブログを更新。この内容が事態に影響を与えるとの見方もでている。ブログの文面では、 「本場所中の大事な時期に自分の軽率な発言で関係者をはじめ高砂親方、横綱、相撲を応援してくださる方々に多大なる御迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます」 と、「被害者」を演じたことを陳謝。高砂親方が一宮氏の発言を「マネジャーの大きな誤り」と非難したことについても、 「高砂親方に自分の軽率な行動を注意され世間に大きな誤解を与えた事を痛感しております」 と反省の弁を述べた。その上で、 「したがって横綱と相談させていただいた結果、この件が解決したのち横綱のマネジャーを辞めさせていただく事になりました」 と、騒動が決着した時にはマネジャーを辞任することを明らかにした。 ■「弁護士とどうするか協議を始めている」 東京スポーツは、このブログの内容を「『解雇逃れ』引き換えにクビ差し出した」との見出しで報じ、一宮氏が「身代わり」になったことによる協会への「虚偽報告」についての責任をすべて一宮氏がかぶることで、朝青龍関へのダメージを軽減させる狙いがあるとの見方を示している。 すでに「処分後」を視野に入れているメディアもある。スポーツ報知は、2月1日、「クビなら泥沼化 朝青龍逆ギレ!! 協会訴える」との見出しで、「関係者」の 「万が一、解雇になった場合、横綱は協会を不当解雇で訴えることも考えています」 「そうなった(解雇になった)時に弁護士とどうするか協議を始めている」 といった発言を紹介。記事では、08年の大麻問題で協会から解雇処分を受け、それを不服として協会を提訴した元若ノ鵬、元露鵬、元白露山のケースを引き合いに、仮に解雇された場合、訴訟に発展する可能性を指摘している。 朝青龍関への処分は、2月4日に行われる定例理事会で検討される予定だが、事実関係の調査が進んでいる途中だということもあって、この日のうちに結論が出るかどうかは不透明だ。 ■関連記事 相撲協会のドロドロ 八百長告発した女性 協会弁護士の愛人だった? : 2007/06/05 大相撲の「八百長」疑惑 「あいまいでいい」という声も : 2008/10/17 「なめられる相撲協会が悪い」 朝青龍の泥酔暴力事件 : 2010/01/26 示談金の「薮の中」 朝青龍と「メッセ」黒田の違い : 2010/02/01 キャバ嬢も酔う「テキーラボール」 歌舞伎町発で全国発売 : 2010/01/25 ・ ブログ市長、庁舎内撮影禁止を一方的通告(スポーツ報知) ・ 「きぼうを使い尽くせる」=宇宙基地運用延長に日本側−月探査断念「影響少ない」(時事通信) ・ <秋葉原殺傷>加藤被告、起訴内容認める 東京地裁で初公判(毎日新聞) ・ 花組トップ娘役に蘭乃さん=宝塚歌劇団(時事通信) ・ 首相、小沢氏進退「“幹事長”として頑張ってもらいたい」(産経新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-05 01:12
平成21年8月の衆院選公示前、運動員に報酬を支払う約束をしたとして公選法違反(買収)の罪に問われた元衆院議員、武山百合子被告(62)の判決公判が2日、さいたま地裁で開かれた。若園敦雄裁判長は「ルールに反してでも当選しようとした犯行で、身勝手」として、懲役1年6月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。 若園裁判長は判決で「選挙の公正さを損なった程度は少なくない」と指摘。一方、執行猶予を付けた理由について、武山被告が被告人質問などで政界引退を表明したことなどを挙げた。 武山被告は、平成5年の衆院選で日本新党から出馬し初当選、衆院議員を4期務めた。17年の衆院選は民主党公認で、21年は無所属で出馬し、いずれも落選していた。 【関連記事】 ・ 公選法違反の武山元議員に1年6月求刑 さいたま地裁 ・ 武山元衆院議員を公選法違反容疑で起訴 ・ 武山容疑者の事務所など家宅捜索 「期待裏切り許せない」との声も ・ 武山元衆院議員を逮捕、公選法違反の疑い ・ 運動員買収容疑で武山元議員を逮捕 埼玉県警 ・ ピレリやアジップのデザイナー、ボブ・ノールダ死去(レスポンス) ・ 首相動静(1月31日)(時事通信) ・ 「小沢幹事長や鳩山がお騒がせ」首相が陳謝(読売新聞) ・ <地震>宮崎、鹿児島で震度4=午後4時15分ごろ(毎日新聞) ・ 【あすの「新報道2001」】(産経新聞) ■
[PR]
▲
by 0xzlh1yycz
| 2010-02-04 02:26
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||